mainphoto
2018/11/28 特集~さくら組~

午前中に紹介したさくら組の遊びを特集でお伝えいたします。

 

まずは、先ほどの投稿でもご紹介したこの作品!

制作者によりますと、

「長いジェットコースター」だそうです。

 

それぞれにビー玉を転がしてレーンから落ちないように

がんばっております。

「今度はオレが!」

順番も守れます!!!

 

続きまして、こちらもビー玉を転がす装置です。

 

いろんなところから、角度を変え

ビー玉を転がしてみます。

 

楽しそうな遊びは、自然とお友だちが集まってきますね!

 

ここでは、黙々と作業しております。

細長いですね!

 

剣ができたようです!

 

 

ここでも、何かが始まりそうです。

トレーとはさみとのり!

 

 

お~っと、本命かと思われたトレーは

そっちのけ!

 

まさかの、はさみにのりを乗せる遊び!!!

こうなるとは思わなかった!

大人の思いとはうらはらに、すごく楽しそうでしたよ!

この後、立ってはさみの上にのりを乗せてみたり!

 

 

女の子たちも盛り上がっていましたよ!

本を作る子、お手紙を書く子、宝の地図を描く子

「かく」ことに熱中していましたよ!

 

本を読む子もいます!

 

 

こっちでは、細部までこった何かを作っていますね。

 

絵本屋さん(図書館?)でした。

きちんとカードの使い方まで教えてくれました。

 

 

こちらは、おしゃれに関心があるようですよ!

頬や耳にもかざりをつけて、バッチリメイク!

 

宝石屋さんも開店しました!

 

見えにくいですが、自作のメガネを先生に見せに来ました!

 

 

段ボールに描いた絵を切り抜き

作っておいた電車に乗せます。

 

この電車の後ろに何人も連なってました!!

 

王冠をかぶった「王様」も発見しました!

 

 

 

本日、一番広がりを見せた遊びを最後にご紹介します。

 

初めはどんぶりの器を重ね、テープでとめ

セロハンテープの芯を取り付けて

「指輪」をつくったということでした。

 

指輪の時点ではあまり広がりを見せなかったのですが、

セロハンテープの芯で作った部分が外れたりするようになり

押し込んだり、はずしたりするうちに

球体のおもちゃになってしまいました。

実は、この球体の中には指輪だったころにカラフルな

もの(おもり)が入っていたのですが、

そうしているうちに落ちて転がり始め、

ボールとなって遊びが広がっていきました。

 

 

第2号のボールでは、野球のようになったり

新たなバットのようなものまでできたりと

広がりが止まりません!

 

本人も、僕が考えたおもちゃにご満悦!

「これは、僕が考えたんだ!!!」

 

 

こうなると、周りも放ってはおけません。

「僕も!」

 

「私たちも!」

 

あっちもこっちも同じ球体ができ上っていきます。

 

 

そうだ、色を塗ろう!

 

オンリーワンになっていきます!

 

 

これでも、すべて紹介できませんでした!

このように、雨の日でも子どもたちは楽しんでおります。

なにより、いろんな発想に大人が驚かされます。

 

遊びを通して、満足感やお友だちを思いやる気持ち、

イメージしたものを形にすることで、イメージ(想像力)を

はぐくむ力になっています!

それよりなにより、楽しいことをしているときの集中力は

大人にも負けない強さを感じます!

楽しい遊びは、人を呼び、人が集まることで

「協働」や「協議」(コミュニケーション)などが生み出されます。

目指すところ(目的)が同じであれば、「共感」することも

経験できますね!

では、また次の機会に!!!

一覧表に戻る   ▲ TOPに戻る