5月16日(木)
さくら・すみれ・たんぽぽ組は親子で
バスに乗って旅行に行ってきましたよ🚌
場所は、昨年末に全面開園した
熊本市動植物園です🐏
どんどん気温が上昇していきましたが
お昼ごはんは木陰で風もあったので、
おいしくいただきました!
子どもたちは暑さに負けず
アスレチックを走り回ったり、動物を見たり
乗り物に親子で乗ったりと楽しんでいました。
5月16日(木)
さくら・すみれ・たんぽぽ組は親子で
バスに乗って旅行に行ってきましたよ🚌
場所は、昨年末に全面開園した
熊本市動植物園です🐏
どんどん気温が上昇していきましたが
お昼ごはんは木陰で風もあったので、
おいしくいただきました!
子どもたちは暑さに負けず
アスレチックを走り回ったり、動物を見たり
乗り物に親子で乗ったりと楽しんでいました。
みなさん、こんにちは!
昨日の母の日はいかがすごされましたか?
見てください、これは先週のさくら組の写真です。
カラフルなお花などが飾られていました!
これは、母の日に向けてさくら組さんが作ったものなんです。
全部渡されたんでしょうね、今日の朝は
きれいになくなっていました!
お母さん喜ぶかな???
それぞれが、お母さんを思って作っています!
毎日がんばってるお母さんにはメダルでしょ!
アイスクリームは甘くておいしいから
ぜったい喜んでくれるはず!
何色のアイスにしようかな~?
母の日と言えばお花でしょ!
いろんな色を混ぜるときれいかな??
お母さんと言えば、料理じゃない???
「フライパンをプレゼントしたい!」
紙皿とアルミホイルでお母さん専用の
フライパンができました!
さくら組のお母さんは
受け取っていただきましたか?
制作にあたっては、みんなのアイディアがたくさん出ました。
今回は先生から「母の日だから〇〇作ろう!」という
言葉かけではなく、
子どもたちから、「花を作りたい!」
「カーネーション!」
「バラでしょ!」
「フライパンあげたい!」と
子どもたちが、お母さんのことを思って
出たアイディアだったんですよ!
だから数もバラバラなんですよ!
~雨の日の一コマ~
さくら組のお友だちが職員室に作ったものを
見せに来てくれました。
「スリッパ」です。
「見て見て!」
構造上走れないそうです🌝
(破れるから)
もも組さんから、ダンスの依頼もあります!
このような交流もあります!
雨の日はどうしても室内活動が中心になるので
子どもたちもストレスがたまりそうですが
ぬかみね保育園では、そんなストレスも
吹き飛ばすような活動が行われていますよ!!!
みなさま、こんにちは!
令和元年がスタートしました。初のホームページです。
ゴールデンウィークはいかがでしたか???
ぬかみね保育園では、さくら組さんが
花の苗を植えましたよ!
それぞれのグループに分かれて活動します。
まずは、手順の確認です!
ふじこ先生もただ教えるだけじゃなく、
「知ってる人いるかな?」と問いかけます!
話を聞いている時の顔や
考えている時の顔って、いい顔してますよね!
子どもたちは、おうちでもお手伝いでやってるんでしょうか?
「こうやるんだよ!」とか、
「この穴にお父さん指を入れて押すといいんだよ!」など
教えてくれる子がたくさんいました!
こんな感じかな???
実践です!
もくもくと!
仲良く並んで!
どうやるの???
やさしくやさしく♬
今日のナイスフェイス賞🏆
先生と一緒に!
登坂の門の所と職員室前の花壇です。
ならんでいないところも
味があって子どもらしくってほほえましいです!
どんな花が咲くか楽しみですね!
さくら組の保護者の皆様へ!
お子さまにどこに植えたかを聞いてみてください!
コミュニケーションのきっかけになりますよ!
おやおや!!!
ふじこ先生がさくら組に現れましたよ!
手にはなんと、ヒマワリの種が!!
今日、苗植えをしたばっかりだからか
みんな食い入るように見て話を聞いていました!
次は、今日の活動で興味が出た子たちが
中心になってヒマワリに挑戦ですかね?
お楽しみに!!!
今週の月曜日、さくら組さんが山田の藤を見に
行ってきました!
見てください!
きれいな藤の花が咲き乱れていました!
歩いて見に行ったさくら組さん、
到着したときは、花より水分補給!
疲れた~
「わ~きれい!」
きれいなものや興味があるものを感じたときって
子どもたちの顔が輝きますね!
鯉にも会ってきました!
「ばっ!!!魚おるばい!!!」
「どこどこ???」
屋外は発見がいっぱいです!
本物をみて、感じていい刺激です!
何か落ちていることに気がつきましたよ!
「見て見て、こんなの拾ったよ」
種かな?実かな?
帰り道では、たんぽぽ(わたげちゃん)を発見。
それぞれに、「ふ~~~!」ってやってみました!
保育園に到着したときはこんな感じでした!
普段の「ただいま~」より
2オクターブくらい低く聞こえるくらい
疲れて帰ってきました!
最近は、夕方のニュースなどでも
山田の藤が取り上げられていますね!
本物を歩いていける距離で感じられることに感謝です!
みなさま、こんにちは!
ぬかみね保育園では、毎年この時期になると
子どもたちが、虫に興味を示し始めます。
代表的なものとしては、だんごむしです!
今年もすみれ組を中心にだんごむしハンターたちが
保育園の隅々を探し回ってます!!!
ついこの前まではたんぽぽ組だった子どもたちも
すみれ組になると、図鑑を見て調べるようになっています。
こんなところからも成長を感じますね!
目的のものに関して、この本を見ると
わからない が わかった に変わるようです!
「調べる」ということを学んだみたいですね!
複数の子たちで見ている時には、一斉に話しても
話が通らないので、順番に話をしたり、自分のアイディアを
相手に伝えたりと、「コミュニケーション」の
練習にもつながりますね!!!
調べた後は実践!!!
ありとあらゆる場所を探します。
図鑑に書いてあった、日かげやジメジメした場所を
みんなで「協力」して探します。
ここかな~?
どこどこ?
誰かがその場所で探し始めると、
そこにだんごむしがいるんじゃないかと
続々とみんなも同じ場所に来て探し始めます。
集団の中の経験から、学んだ力でしょうね!
発見!!!
誰かが見つけると、みんな見せて見せてと近寄ってきます。
目的達成のよろこびと、みんなに認められたような幸せな
気分に包まれます!
そのうち、だんごむしがぬかみね保育園から消え
生態系が崩れないかが心配ですが、思う存分探し回ってほしいです。
先生たちも、子どもたちの興味に合わせ
いろんな工夫がみられます。
見たいものって、興味がある時は「見なさい」って
言わなくても見るんですね!
生き物と言えば、最近職員室前に
逆さまになっている傘をご存知ですか???
今年もツバメさんが里帰り出産です。
傘は、上から降ってくるフンの被害を食い止める
最後の砦です!
見てください!この真剣な表情!
目だけで、思いが伝わってきそうですね。
恐らく、ツバメの巣と親鳥を見て、いろんな期待を
膨らませていることでしょう!
卵があるのかな?
赤ちゃんがいるのかな?
ツバメ何してるのかな?
いろんな思いを考えることで
創造力が身につきます!
イメージする力ですね!
ひな鳥の鳴く声が待ち遠しいです!
子どもたちの目線では、親鳥の頭だけ見えてます。
虫や生き物を通して、いやいや生き物だけでなく
遊びを通して、子どもたちはただ喜ぶだけでは
ありません。
遊びの中には、学びがあります!
ご家庭でも、子どもさんの興味が強いものは何か
探ってみてはいかがですか?
平成31年度!始まりました!
新しい元号も発表になりましたね!
「令和(れいわ)」
ぬかみね保育園の子どもたちも
令和という時代の"主役"へとなっていかれますね!
そんな新しい時代を来月にひかえ、
ぬかみね保育園の桜は満開です🌸
お昼寝が終わったさくら組の子どもたちが
何やら始めましたよ!
散った桜の花びらをすごい集中力で集めていますよ!
花びらのシャワー🌸🌸🌸
みんなそれぞれに楽しんでました。
これぞ!さくら組の団結力!!!
今年度も楽しい予感がしてきましたね!
さて、明日は
平成最後のぬかみね保育園入園式です!
今年は、天候にも恵まれ満開の桜の中で
新しいお友だちを迎えることができそうです。
~毎日、子どもたちのこんな笑顔が続きますように!~